うなぎの寝床 MONPE 宝島染工 藍 手絞り格子
¥18,700
なら 手数料無料で 月々¥6,230から
福岡大木町で藍染で絞り染を行う宝島染工。その技法見本としてのMONPE
インド藍と化学藍(インディゴ)を半分づつ使用したもので染めています。
藍 手絞り格子は手でたたみ絞ったものを格子柄になる様に染める染色法です。
もんぺ本体の生地は、兵庫県西脇市の東播染工の播州織(20単糸の糸を使用した綾織の生地)を使用しています。綿100%です。
※藍染め商品は、色落ち、色移りします。また、濡れた状態でも同じ事が考えられます。
汗による色の変色、又はシミを残す事がありますので、汗が直接つかない様、インナーの着用をお薦めします。場合によっては、インナーにも色移りする事がございますので、なるべく濃色のものをインナーには着用されますようお願いします。
※年月、着用と共に退色・変化していきますが、独特のなじみによる風合いをお楽しみください。
※色落ちは経年と共に落ち着いてきます。
S(ウエスト:64-96cm,ヒップ:80~95cm,股下:64cm)
M(ウエスト:65-102cm,ヒップ:87~98cm,股下:66cm)
L(ウエスト:68-108cm,ヒップ:92~110cm,股下:67cm)
うなぎの寝床 (地域文化商社/福岡県・八女市)
https://unagino-nedoko.net/
2012年に九州・ちくごのアンテナショップとして創業。福岡県南部の筑後地域を中心とした九州のものづくりを紹介する店舗としてスタートし、久留米絣のもんぺを集めた「もんぺ博覧会」を企画し伝える中で、昔のもんぺを現代にアップデートした現代風もんぺの型紙を作成。これを機にオリジナルの生地を織元と開発し、2015年頃からMONPEメーカーとして活動をはじめます。MONPEは久留米絣を伝えるためだけではなく、日本全国の生地産地を紹介するためのフォーマットという役割も担っています。現在(2020年7月時点)、店舗では九州のみでなく、日本全国・世界も含め約200のつくりての商品を取り扱っています。ただ商品を通して伝えるだけでなく、ツーリズムや出版などの情報や体験も伝えるために株式会社リ・パブリックと共同で2019年7月に株式会社UNAラボラトリーズを設立しました。総合的に地域文化を伝達する、地域文化商社として活動を続けています。
RELATED ITEMS
ショップの評価
NEWSLETTER
メルマガ登録はこちら